
いま国際教育で注目されているテーマについて、学校責任者や受験のプロ、企業家や教育系インフルエンサーなど、幅広い分野の有識者・専門家が独自の視点で深掘りします。
開始時間 11:00-11:45
出演者
ジェフリー メイヤー氏
(駐日マレーシア大使館 一等書記官(広報担当))
中村 妙子 氏
(教育移住体験者・Luchouette Sdn.Bhd(ルシュエット)創業者)
留学経験者
内容 いま、教育移住や留学の新しい行き先として世界から注目を集めているマレーシア。なぜ多くの人がマレーシアを選ぶのか?マレーシア大使館による最新情報に加え、実際に移住や留学を経験した方のリアルな体験談を通して、「暮らす」と「学ぶ」両面からその魅力をお届けします。
開始時間 12:00~12:45
出演者 井上 志音 氏(灘中学校・灘高等学校 国語科教諭) 加藤 紀子 氏(教育情報サイト「ReseMom (リセマム)」編集長)
内容 灘中高の国語科教諭・井上先生がご登壇。次世代に求められるコンピテンシーとは何なのか。本セッションでは資質や能力を育むために言語が果たす役割と、今後の教育のあり方について考えます。モデレーターは「リセマム」編集長の加藤紀子氏。
開始時間 13:00~13:45
出演者 尾澤 章浩 氏(広尾学園・海外大学担当部長) 織田 一 氏(朝日新聞記者)
内容 世界に羽ばたく若者を輩出している海外名門大学。進学にはどんな準備が必要でしょうか?超高額の学費問題への対応策は?そして、米政権の外国人留学生に関する新たな方針の影響は?海外トップ大への進学者数ナンバー1校の担当部長が解説します。
開始時間 14:00-14:45
出演者
松田 悠介 氏
(Crimson Global Academy日本代表/Crimson Education Japan代表取締役社長)
板倉 芯 氏(G12/Criimson Global Academy フルタイム生)
内容 アメリカのトップ大学を目指し、海外ボーディングスクールからCGAに編入した現役高校生が登壇! 出願に必要な学業(AP・TOEFL・SAT)、課外活動、エッセイの準備まで、等身大の声で語ります。 オンラインのインター校を選んだ理由は?やりたいことの見つけ方とは? 海外進学のプロ松田悠介氏と共に語るリアルな出願戦略をお見逃しなく!
開始時間 15:00~15:45
出演者 カヌーセン チャールズ 氏(Global KA Holdings株式会社 代表取締役社長 KAインターナショナル/KAインターナショナルスクール 創設者) 上野 和香江 氏(帰国子女アカデミー 受験ディレクター) モントゴメリー 道緒 氏(Global KA Holdings 株式会社 取締役 兼 最高財務責任者 (CFO))
内容 帰国生・バイリンガル生向け英語教育のパイオニア、帰国子女アカデミー(KA)がお届けする特別セッション!これまで数多くの難関校合格者を輩出してきたKAが、帰国子女だけでなく、現在英語を学習中のお子さまやその保護者の方々にも役立つ「入試対策のヒント」をお届けします。 帰国生入試はもちろん、近年増えている、英語を使って受験できる一般入試を見据えた学習法、英語力を効果的に伸ばす方法、家庭でできるサポートなど、現場の経験に基づいたリアルで実践的なアドバイスが満載です。さらに、今後ますます求められるグローバルに活躍できる人材をどう育てるか?その展望についてもお話しいたします。
開始時間 15:15-16:00 ※学校説明A会場
出演者 松田 亮司 氏(株式会社公文教育研究会 アセスメント事業推進部 企画・広報チームリーダー) 中村 直紀 氏(賢明学院小学校英語科主任/文部科学省AI英語活用リーダー/MetaMetrics Certified Lexile Educator) カレブ ライナード 氏(サレジアン国際学園中学校高等学校インタナショナルコース部副部長、WACE(DDP)コーディネーター) モランダグラス ジョージョー 氏(帰国子女アカデミー教務責任者)
内容 「TOEFLって難しそう」「うちの子にはまだ早いかも」—そんな声をよく聞きます。でも実際に導入している学校では、小学生・中学生が楽しみながら「英語で考える力」を育んでいます。このトークでは、TOEFL Primary / TOEFL Juniorを活用している学校の先生が登壇し、導入のきっかけ、授業での工夫、子どもたちの変化などをリアルに語ります。日本、イギリス、アメリカ出身の教育者達のディスカッションをお楽しみください!
開始時間 15:45-16:30 ※学校説明B会場
出演者 デイビッド フィッツジェラルド 氏(副校長 (エンリッチメント主任))
内容 「まだ子どもは2歳ですが、見学できますか?」全寮制インターナショナルスクールのハロウ安比校は11歳からの受け入れですが、大学進学やその先を見据え、早い段階から学校選びを考えるご家庭が増えています。今回の説明会では、優秀な成績だけでなく、自分の興味を見つけ、才能を伸ばし、グローバルに活躍できる力を育む教育についてハロウ安比校の教員が登場しお話しいたします。
開始時間 16:00-16:45
出演者 岸谷 蘭丸 氏(MMBH留学代表 / インフルエンサー)
内容 基本辛い。別に楽しくもない。だがそれを差し置いても行くべき理由がある。今、国際教育界やYouTube界隈で注目を集める岸谷蘭丸さんが親と子供両方の目線で、自身の経験を交えながら話します。
開始時間 10:30-11:15
出演者 秦 由美子 氏(ビューティ&ウェルネス専門職大学教授、RIJUE代表、サセックス大学研究協力者 ) 根岸 正州 氏(学校法人OCC 教育テック大学院大学 特任教授)
内容 英国パブリック・スクールの「Gordonstoun」の日本校が、再来年9月和歌山県に開校されます。なぜ日本での開校が必要だったのか? また「人生を切り拓いていかなければならない子どもたちにとって、どのような資質を持つ人間を育てようとしているのか」教育学者の秦先生をモデレーターに迎え、学校の魅力と教育理念を、根岸正州理事長に存分に語ってもらいます。
開始時間 11:30-12:15
出演者 田代 浩和 氏(常翔学園校長、「CeM(Challenging Educators Meeting)」 「教育メタバース研究会」主宰、「関西英語授業研究会HARVEST」本部役員) 井上 修 氏(国際教育アナリスト(茗渓学園校長補佐))
内容 豊富な海外研修の実施、充実した語学教育、そして海外大学志向とそれを実現するための取り組みなど、近年関西の私学(私立中学校・高校)のトレンドは大きく変化しています。そんな関西の私学の中でも積極的に国際理解教育を推進しているのが常翔学園中学校・高等学校。同校は2025年より高校2年生にグローバル探究コースを新設しています。今回は同校改革の強力な牽引者である田代浩和校長と、教育アナリストの井上修氏が、その常翔学園の取り組みを軸として、今後の関西私学の国際化の実際と今後についても話を広げていきます。関西での志望校選択にも強く役立つお話です。
開始時間 12:30-13:15
出演者 尾澤 章浩 氏(広尾学園・海外大学担当部長) 織田 一 氏(朝日新聞記者)
内容 世界に羽ばたく若者を輩出している海外名門大学。進学にはどんな準備が必要でしょうか?超高額の学費問題への対応策は?そして、米政権の外国人留学生に関する新たな方針の影響は?海外トップ大への進学者数ナンバー1校の担当部長が解説します。
開始時間 13:30-14:15
出演者 松田 悠介 氏(Crimson Global Academy日本代表/Crimson Education Japan代表取締役社長) アイシャ レバイン 氏(レバイン式子育てアカデミー創設者 / YouTubeチャンネル「バイリンガルベイビー英会話」) 川上 剛弘 氏(YouTubeチャンネル「バイリンガルベイビー英会話」代表取締役) 川上 アレックス 氏
内容 登録者30万人超の人気チャンネル「バイリンガルベイビー英会話」ファミリーが特別登壇!国内インター校からオンラインのインター校に、11歳で転校を決意したアレックス君とAishahさん・Takaさん親子が、その背景を語ります。「海外大学進学を見据えた学校選び」「家庭での教育観」など、保護者のリアルな悩みと意思決定プロセスからオンライン教育のリアルまで、本音トークを聞ける貴重な機会をお見逃しなく!
開始時間 14:30-15:15
出演者 岸谷 蘭丸 氏(MMBH留学代表 / インフルエンサー)
内容 基本辛い。別に楽しくもない。だがそれを差し置いても行くべき理由がある。今、国際教育界やYouTube界隈で注目を集める岸谷蘭丸さんが親と子供両方の目線で、自身の経験を交えながら話します。
開始時間 15:30-16:15
出演者 井上 志音 氏(灘中学校・灘高等学校 国語科教諭) 村田 学 氏(The International School Times 編集長)
内容 灘中高の国語科教諭・井上先生がご登壇。次世代に求められるコンピテンシーとは何なのか。本セッションでは資質や能力を育むために言語が果たす役割と、今後の教育のあり方について考えます。モデレーターは事務局から「The International School Times」編集長の村田学氏。
E-mail : info@intereduexpo.com